年表でみる120年のあゆみ
1905 - 2025
マストク史
1905 - 1966
創業期
日本の「明治時代」は、私たちが暮らす「現代」の礎(いしずえ)が築かれた時代。
桝徳が材木卸売業として創業したのは 1905年(明治38年)、日露戦争の終結の年でした。
1942-
昭和17年
1945年 ポツダム宣言の受託
1946-
昭和21年
1950年 住宅金融公庫創設
1950年 西武遊園地開園
1951年 公営住宅法制定
1953年 水俣病
1955年 大和ハウス創業
1955年 埼玉県新県庁舎落成
1955年 日本住宅公団設立
1957-
昭和32年
1958年 東京タワー完成
1958年 フラフープブーム
1959年 上皇さま上皇后さまご結婚
1960年 積水ハウス創業
1960年 所得倍増計画
1960年 四日市ぜんそく
1960年 ジャイアント馬場、アントニオ猪木デビュー
1960年 安保闘争
1960年 坂本九「上を向いて歩こう」
1964年 東京オリンピック
1964年 東海道新幹線開通
1966年 埼玉県の人口が300万人を突破
1966年 住宅建設計画法施行
1967 - 1991
卸業期
前年のオリンピック景気の反動で不況が深刻になり、企業倒産が相次いだ。
埼玉県の人口は、1960年代から1990年にかけて急激に増加
1969-
昭和44年
1970年 フォークブーム
1970年 シックハウス症候群と見られる症例が報告されはじめる
1971年 埼玉百年を記念して11月14日を「県民の日」に
1975年 「およげ! たいやきくん」リリース
1977年 王選手ホームラン世界新記録
1977年 埼玉県人口500万人を突破
1978-
昭和48年
1979年 さだまさし「関白宣言」
1980年 アルミサッシの販売開始
1985年 工事部を設立
1985年 日航ジャンボ機墜落
1987年 東京ドーム完成
1987年 となりのトトロ公開
1989年 星野敏之成人式
1989年 プレカット率7%
1989年 木造軸組み工法
1989年 消費税導入
1989年 ゲームボーイ発売
1990年 ポケベルが流行
1991年 星野敏之入社
1992 - 2006
小売業期
1990年代に台頭を始めたパワービルダーの存在は、桝徳にも大きな影響を与えました。
1993年 住宅用太陽光発電が日本で初めて発売
1995-
平成7年
1996-
平成8年
1996年 星野秀敏が4代目代表に就任
1997-
平成8年
1998-
平成9年
1998年 現本社、堀の内に本社移転
1999-
平成10年
1999年 住宅サッシの取り扱い開始
2000-
平成11年
2000年 伊奈に本社倉庫機能一部移転
2000年 建築基準法改正
2002年 建築物における衛生的環境の確保に関する法律改正
2004年 台風23号全国で被害
2005年 耐震偽装事件
2006年 トリノオリンピック開催
2007 - 現在
地域密着期
大手パワービルダーへの納材を全てやめて地域開拓に専念
2007-
平成19年
2010-
平成22年
2010年 (株)住宅あんしん保証取次店登録
2011年 東日本大震災
2012-
平成24年
2016-
平成28年
2019-
令和元年
2019年 コロナウィルス流行 テレワークが増加
2020-
令和2年
2020年 空き家活用事業「手むすび舎ina」
2021-
令和3年
2021年 3ビズ講座2回目開催
2022-
令和4年
2022年 マンションリノベーション事業「TAKUSYO」
2023-
令和5年
100年後も変わり続けてゆく企業を目指して。